よしたろうブログ

設計・人文知・歴史・哲学・漫画とかの話が好きです。

プログラミング

単体テストにおいて、実行時例外が発生しうるメソッドは一つだけにしないといけません『Only one method invocation is expected when testing runtime exceptions java:S5778』

単体テストで、実行時例外が発生しうるメソッドは一つだけにしないといけません 『Only one method invocation is expected when testing runtime exceptions java:S5778』

static と synchronized から始めるマルチスレッド入門 〜後編:synchronized の使い方と注意点〜

初めに 本記事は3部構成になっております。 『前編:static とメモリ管理』 static と synchronized から始めるマルチスレッド入門 〜前編〜 - よしたろうブログ 『中編:マルチスレッドの基本的な用語と概念』 static と synchronized から始めるマルチスレ…

static と synchronized から始めるマルチスレッド入門 〜中編:マルチスレッドの基本的な用語と概念〜

初めに 本記事は3部構成になっております。 『前編:static とメモリ管理』 static と synchronized から始めるマルチスレッド入門 〜前編〜 - よしたろうブログ 『中編:マルチスレッドの基本的な用語と概念』 static と synchronized から始めるマルチスレ…

static と synchronized から始めるマルチスレッド入門 〜前編:static とメモリ管理〜

初めに 本記事は3部構成になっております。 『前編:static とメモリ管理』 static と synchronized から始めるマルチスレッド入門 〜前編〜 - よしたろうブログ 『中編:マルチスレッドの基本的な用語と概念』 static と synchronized から始めるマルチスレ…

JUnitで学ぶユニットテストの実践的で本質的な考え方 ~新版~

初めに 具体的なコードや方法も記述しますが、それよりも JUnit などの自動テストのFW、ユニットテストの概念や目的など本質的なことを把握し理解する事を主題にしてます。 また、参考資料欄にあるように、様々なものを参考に網羅的にまとめています。非常に…

JUnit5 のアサーション

アサーションの種類 ラムダを使った assertAll()と assertThrows() assertAll() assertThrows() アサーションの種類 JUnit の assert 系のメソッドには、以下のものがあります。 assertEquals:2 つの値が等しいかどうかをテスト assertTrue:引数の値が tru…

テストの網羅方法と分析(同値分析と境界値分析)

テストの網羅方法 テストの網羅率を上げるための基本的な考え方が以下の方法です。テスト対象のプログラムの中で到達可能なパスの全パターンを知る方法です。 網羅方法 内容 網羅率(下にいくほど高い) 命令網羅 すべての命令を最低1回は実行 C0 判定条件網羅…

JUnitで学ぶユニットテストの実践的で本質的な考え方 〜後編〜

本記事は以下の記事の後編になります。 またこちらの記事のブラッシュアップ版として以下の記事を書きました。 こちらの方が私にとっては、より質の高い記事だと思ってますのでこちらをご覧いただけると幸いです。以下のような違いがあります。 追加・変更事…

JUnitで学ぶユニットテストの実践的で本質的な考え方 〜前編〜

初めに JUnit に触れたことがなく最近実務で触れ始めた自分用の記事です。実務歴一年過ぎた位です。 具体的なコードや方法も記述しますが、それよりも JUnit・ユニットテストの概念や目的など本質的なことをまず押さえてつつ並行して進めていきます。 こちら…

Javaのラムダ式を順序良く理解するための基礎

ラムダ式を簡潔に表すと 「ラムダ式は関数型インタフェースを実装した匿名クラスの簡易的な記述法」です。 匿名クラスで行っていたインスタンス生成がラムダ式でできるようになりました。関数型言語では関数をオブジェクトとして変数に代入したりメソッドの…

参照・複製・不変で始めるセキュアコーディング

本記事ではセキュアなコーディングを行う上で必要な知識を、別名参照問題を入り口にしてまとめています。 言語には Java を用いていますが、Ruby・Python・PHP であればほとんど当てはまる様な内容かなぁ、と思います。 具体的には以下の事柄と関係するセキ…

不変(Immutable)オブジェクトについて

こちらの記事は以下の記事にて他のトピックと共に統合的に扱っています。ちょっと長いですが、多角的により深く、ある程度網羅的にまとめています。こちらの方がより深い理解が得られると思いますので時間がある場合はこちらを参照してください。 yoshitaro-…

別名参照問題とディフェンシブコピー

こちらの記事は以下の記事にて他のトピックと共に統合的に扱っています。ちょっと長いですが、多角的により深く、ある程度網羅的にまとめています。こちらの方がより深い理解が得られると思いますので時間がある場合はこちらを参照してください。 yoshitaro-…

「プリミティブ型」と「参照型」はメモリ管理の仕組みが異なる【Java】

前記事ではJava における引数などの評価戦略は「値渡しのみ」であり「参照渡し」は存在しないと紹介しました。これに加え本記事では、データのメモリ管理上で具体的にどの様なことが起きているのかを紹介します。

Java に参照渡しは存在しない。値渡しだけが存在する。

Javaの評価戦略は値渡しです。 Javaでいう参照値(reference values)・参照(references)を引数で渡しても、値渡しで評価されます。参照渡しができるという記事や解説がよく見られますが、Java には「参照渡し」はありません。確かに配列やオブジェクトの場合…

最近の学びを簡単にご紹介~SOLID・カプセル化・宣言型プログラミング・不変・共変・反変・ROA・REST・スキーマ駆動開発など~

SOLID カプセル化と宣言型プログラミング 不変・共変・反変 HTTPとURI HTTPメソッド ROAとREST 安全性と冪等性 スキーマ駆動開発とAPI設計 プロダクトや組織の文脈を把握する まじアウトプットは大事!!

コレクションとジェネリクス~不変と共変~【Java】

この記事ではコレクションとジェネリクスを使いこなせるようになるための基礎知識をまとめています。ラムダ・ストリーム・オプショナルを使いこなすためですね。 目次 コレクションとは? コレクションの種類 それぞれの特徴 List Set Map 配列とListの使い…

【徹底解説まとめ】 継承、抽象クラスとインターフェイスの違い、ついでにSOLID【Java】

誕生した背景には必ず問題があり、そのソリューションとして道具が登場します。その道具は、その問題を解決するための機能以外のことはできない方がいいのです。本来の目的以外の余計な役割を持たせれば、他の道具と目的が重複すかもしれません。無駄であり…

SpringBootとスキーマ駆動開発で始めるWeb API 設計開発入門:後編

初めに 前編ではスキーマ駆動開発において必要な前提知識や周辺ツールの記述を行いました。 以下の様なものたちです(抜粋)。 ❐ スキーマとは ❐ OpenAPI Specification ❐ OAI:OpenAPI Initiative ❐ OpenAPI (Swagger) Editor ❐ OpenAPI Generator (Gradle …

SpringBoot とスキーマ駆動開発で始めるWeb API 設計開発入門:前編

初めに まず、最初には、どんな環境で行ったのかと、それらの周辺知識をまとめた備忘録になります。実際にAPI開発を簡単に行なってみてAPI設計についてまとめてみよう的な記事です。 過去記事にてREST API の実装のための前提知識をまとめました。そこの知識…

HTTPとRESTの基本 『網羅版:HTTPメソッドとレスポンスコード』

HTTPとRESTを構成する概念や技術を理解し、RESTful API設計をする上で必要な知識を理解する。レスポンンスコードの意味と使い所を中心に紹介。

勉強会でLTしてきました!in 大阪

初めに 九月末に参加した勉強会でLTしたので、LT風景の紹介や使用した資料の簡単な補足説明でもしようかと思います。 #ココカラ勉強会 昨日参加させていただきました!LTさせて頂きありがとうございます〜✨主催のお三方のカラーが良い空気感を作ってるんだな…

「初心者のためのデザインパターン入門」シリーズ 第3回【Adapter - クラスの仲介役 - 】

Adapterパターンの概要 既存のクラス(Adaptee)を、Adaptee とは互換性のないインタフェース・抽象クラス(Target)に適合させる際に、既存のクラス(Adaptee)と異なるインターフェイス(Target)の間を取り持つのが Adapter です。 Adapter クラスを設けるこ…

「初心者のためのデザインパターン入門」シリーズ 第2回【Template Method - 順序と詳細の分離 - 】

Template Methodパターンについての説明。メリットデメリット・特徴・注意点などについて解説。 単なる差分プログラミングではなく「順序」と「詳細」の分離である。